2009-01-09
* 仙台Ruby会議01「宮城地酒情報」
仙台Ruby会議01実行委員長の片平です。
お酒好きな方お待たせしました。 仙台Ruby会議01実行委員monyakataさんによる宮城地酒情報です :-)
せっかく宮城に来たんだから宮城のお酒も味わってほしいですね。「もやしもん」も流行ってることだし。もやしもん読むと日本酒飲みたくなる。
宮城にいいお酒は一杯あります。すべてを知りたいという方はこちらをご覧ください。ここんとこ良く飲まれていると思われるものを挙げてみると、
- 萩の鶴/日輪田
- 日高見
- 伯楽星/ 愛宕の松
- 綿屋
- 栗駒山
- 墨廼江
- 於茂多加
- 乾坤一
- 鳳陽
- 蔵王
多分私も大体のんだことあります。
日本酒の好みというのは本当に人によって気分によってシチュエーションによって変わるので、私はいつもいく飲み屋では好みや気分を伝えて選んでもらってます。「さっぱりすっきり」「味がしっかりした」「こてっと酔えて明日すかーっと起きれる酒」「目がさめる酒」「さっき○○食べたのでその後にいいようなの」うーんわがままだなぁ。面倒な客かも。
うまい酒に出会えると本当に幸せ。ラベルは見るけど銘柄は覚えていないんだなー。(^^;;
飲んべえのたわごとは置いといて、こういう地酒はどこで買ったらいいのでしょう。仙台駅地下および一階にも売っているところはあります。
好みを伝えてお酒を勧めてもらってじっくり選びたいなら、やはり酒屋さんがいいです。そういった酒屋さんの中で一番会場に近いのがこちら、錦本店。
宮城の地酒だけではなく全国からセレクトしたお酒、およびワインがずらーっとあります。日本酒初心者の方でも、お店の人にきけばいろいろ教えてくれると思います。ぜひよってみてください。うちでも良く利用します。
お土産に手頃なサイズの「すず音」というしゅわしゅわした日本酒があります。女性に好評です。
以上、地酒情報でした :-)
2009-01-08
* 仙台Ruby会議01「ランチで牛タン」
仙台Ruby会議01実行委員長の片平です :-)
仙台Ruby会議01に県外から来られる方は、せっかくなので、ランチには牛タンを食べたいとお考えではないでしょうか?
牛タンと一口にいってもたくさんお店がありますし、嗜好も様々です。
せっかく食べに行ったのに外れだったということのないように、安心して食べられると私が考えている定番所を紹介します。
まず、有名なのは元祖の太助(分店含む)、それから利久あたりです。個人的には、きすけあたりも良いのではないかと思います。
仙台Ruby会議01の会場である東北電子専門学校からですと、残念ながら太助は遠いですが、利久、きすけは徒歩圏内です。
利久
会場近くにある利久は、西口本店、仙台駅店、花京院店です。利久は有名なので混みます。特に西口本店、仙台駅店は大変混みます。
それでも、利久に行きたいという方は利久 花京院店を試してみて下さい。
会場から近いし、駅前から一区画離れているので、以外とすんなり入れるかもしれません。実際、西口本店が混んでいると、花京院店を紹介されたりもします。
また、少し歩く気力があるなら、本町店までいくともっと空いているかも知れません。
きすけ
会場の近くには駅前店、駅前中央店、仙台駅店、エスパル店と4店あります。仙台駅店とエスパル店は駅ビル内です。
駅前店、駅前中央店の方が、駅ビルより空いてるかも知れません。
牛タン牛タン煽るだけ煽っておいて情報を提供しないのはアレだと思いましたので、牛タン情報をお届けしました :-)
* 仙台Ruby会議01「おみやげ編」
仙台Ruby会議01実行委員長の片平です :-)
仙台Ruby会議01に県外から来られる方向け情報その2。お土産編。
仙台のお土産で有名なものと言えば、笹かまぼこと牛タンでしょうか。
個人的には、牛タンはやはり店で食べた方がいいと思うので、主に笹かまぼこに重点を絞って紹介します。
笹かまぼこ
笹かまぼこは、試食していただけば分かりますが、そこら辺のスーパーで売っている物とは味が違います。まあ、値段も違うし、賞味期限も違うわけですが。
仙台に来たからには、やはりぜひ専門店の笹かまぼこを購入していっていただければと思います。
有名所としては阿部蒲鉾店、佐々直、かまぼこの鐘崎あたりですが、個人的なお奨めは断然、白謙蒲鉾店です。
理由は味です。周りの評判でも、味では白謙を推す人が多いです。
ただ、見栄えは地味な商品が多いと個人的に思います。阿部蒲鉾や佐々直、かまぼこの鐘崎の方が見栄えはします。勿論各人好みがあるでしょうから、店頭でじっくり試食して選ぶと良いでしょう。
ちなみに購入するなら仙台駅前のさくら野百貨店 仙台店がお奨めです。
駅ビルのエスパル店は混む事が多いですが、さくら野百貨店は余裕を持って購入出来ます。他の蒲鉾店についても同様です。
個別商品では、かまぼこの鐘崎の笹ごよみも面白いと思います。
これは、月替わりで宮城県内の食材をつかう企画物の笹蒲鉾です。ちなみに一月は栗原市のれんこんを使った笹蒲鉾です。
その他
蒲鉾以外でというと、べたですが、やはり菓匠 三全の萩の月でしょうか。全国に類似品がたくさんあることでも有名?
後はずんだ餅。豆が甘いのは許せないという方もいるでしょうが、宮城、山形、福島辺りでは常識です :-)
お土産ではありませんが、駅ビルのずんだ茶寮でずんだシェイクをキメるのもありでしょう。
あまり日持ちはしませんが、お茶の井ヶ田・喜久水庵の喜久福もお奨めです。ファンが多いです。個人的にもたまに無性に食べたくなります。
県外から来た方に意外と好評なのが、玉澤総本店の黒砂糖まんじゅうです。上品な甘みで和菓子が好きな方にお奨め。
萩の月はさくら野、駅ビルで購入できます。ずんだ餅、下2つに関しては、駅ビルで買うのが無難かと思います。
なんだか勝手仙台・宮城デスティネーションキャンペーンみたいな様相になってきた気がします :-)
他にも色々紹介したいものがあるのですが、別エントリーにて。
* 仙台Ruby会議01「会場ネットワーク編」
仙台Ruby会議01実行委員長の片平です :-)
仙台Ruby会議01会場である東北電子専門学校でのネットワークについて。
会場のネットワークに関してですが、無線LANが使用可能です。
しかし、学校という場所柄フィルタリングがかけられているそうで、特定サイトが閲覧出来ないようです。
事前下見で軽く確認した所では、mixi,はてな,Twitter辺りは駄目でした。みんな大好き(?)Twitterが駄目なのは、Twitter大好きっ子な方にはかなり痛いかもしれません。
また、ポートも閉じているようで、Ustreamのブロードキャスティングは駄目でした。
なので、Ustはイーモバイルを使う予定です。画質はあまり期待しないで下さい。
2009-01-07
* 仙台Ruby会議01の懇親会とLT再々募集
仙台Ruby会議01実行委員長の片平です :-)
仙台Ruby会議01の懇親会についてサイトに掲載しました。
詳しい内容はRegional RubyKaigiのサイトを参照ください。
ついでに(?)発表者の皆様の「東北で一言」がこっそりと追加されていたりします。
http://regional.rubykaigi.org/sendai01
また、ライトニングトークを行っていただける方を3名程度再々募集いたします。発表を希望される方は、[ruby-list:ruby-list:45795]で告知している募集要領にしたがってご応募ください。
〆切は1/16(金)です。皆さまからのご応募お待ちしております :-)