2011-07-09
* RubyKaigi2011: スポンサーチケットのご利用方法
日本Ruby会議2011実行委員のかくたにです。 たいへん(たいへん)遅くなりましたが、企業スポンサーさま向けのチケットの情報をメールにてお知らせいたしました。 お手元に届いていないかたがいらっしゃいましたら、2011 at rubykaigi dot org までご連絡ください。
メールでもご案内をさしあげている通り、こちらで簡単なスクリーンショットとともに紹介しておきます。
1.サインイン
メールにてお知らせしているユーザー名とパスワードでサインインします
トップページ
サインイン
http://rubykaigi.org/signin でサインインします。
2.サインイン後、ダッシュボードからチケット一覧へ
チケット一覧へは、http://rubykaigi.org/my_tickets で直接アクセスできます(要サインイン)。
ダッシュボード
チケット一覧
3.個別のチケット表示
チケットを利用予定の方のお名前とメールアドレスに変更してください。
個別チケット表示のURLには認証はかかっておりませんので、スポンサー用アカウントのユーザー名やパスワードをチケット利用予定者の方に伝える必要はありません。
なにか不明点がございましたら、2011 at rubykaigi dot org までメールにてお気軽にご連絡ください。
* !RubyKaigi2011を開催しておきます!
こんにちわ!こんにちわ! RubyKaigi2011当日スタッフの伊織(小)です。
RubyKaigi2011開催中に、アンカンファレンス「!RubyKaigi(Not RubyKaigi)」を開催しておきます。 2日目・3日目に3F洋室にて開かれます。 紳士淑女の皆さま、是非奮ってご参加下さい!♪
参加方法
参加方法は至って簡単でございます。 当日は枠を書いたホワイトボードを用意しておくので、
「内容・名前・連絡手段(電話番号やTwitterID)」
をポストイットに書いて貼るだけです。
時間とか設備とか
一枠15分、1時間に3枠を予定しています。 二枠とってしまっても構いませんよ!
あるもの
- 洋室
- マイク
- プロジェクター
- ホワイトボード&ポストイット&ペン
用意してもらうと安心なもの
- ノートPCとプロジェクターを繋ぐアレ
あらかじめ...
基本的には当日にみなさんがぺったんぺったんと、ポストイットを貼って頂く予定です。 何か疑問などありましたら #rubykaigi でつぶやいて下さい。
あわせてよみたい
* るびま日本Ruby会議2011直前特集号第3回がリリースされました
KaigiFreaks RubyKaigi2011 レポート班のsugamasaoです。
Rubyist Magazine日本Ruby会議2011直前特集号の、第 3 日目の発表紹介とライトニングトークス紹介をリリースしました。日本Ruby会議2011直前特集号は、KaigiFreaks RubyKaigi2011 レポート班によって書かれています。Ruby会議を楽しむための情報を満載にしていく予定です。
この特集号は、通常のるびまと違い第0回から第4回の全5回のリリースを予定しています。今回はその4回目のリリースです。今回の内容は3日目の発表とライトニングトークスの紹介になります。 また、今週はRubyKaigi2011からのお知らせに、RubyKaigiへの声募集が追加されました。
- 開催概要、基調講演スピーカー紹介 (公開中)
- 第 1 日目の発表紹介 (公開中)
- 第 2 日目の発表紹介 (公開中)
- 第 3 日目の発表紹介 (公開中)
- ライトニングトークス紹介 (公開中)
- RubyKaigi2011 参加者のしおり (7/11の週予定)
- RubyKaigi2011からのお知らせ(公開中、随時追加)
次回はRubyKaigi2011 参加者のしおりとなります。参加にあたって気をつけるこ とや、知っておくと嬉しい情報について紹介する予定です。
2011-07-04
* iRubyKaigi'11 をご利用下さい
日本Ruby会議2011実行委員のしまだです。
伊藤ソフトデザインさまより、日本Ruby会議2011のセッション情報を閲覧するiOSアプリケーション、iRubyKaigi'11 のご案内をいただきました。下記にご紹介いたしますので、どうごご活用ください!
7月になり、最後のRubyKaigiに向けて皆さんの気持ちが高ぶりつつあるのではないでしょうか。 先日リリースとなったiOSアプリiRubyKaigi'11もこれで最後となる予定です。
http://itunes.apple.com/jp/app/irubykaigi11/id442017317?mt=8
はじめての方に説明しますと、iRubyKaigi'11は日本Ruby会議 2011のスケジュール情報を表示するiOSアプリです。 (無料です)
昨年に比べて、一覧表示のセルサイズが広くなり、タイトルも出来るだけ全部が見える様になっていたりと見やすくなっています。また、公式サイトの方でGravatarの情報を含んでくれているので、発表者の顔等が見える様になっています。その反面、売(?)としていた現在行われているセッションと次のセッションの表示がなくなってしまい、少々グレードダウンしています。
昨年はAppStoreから無事リリースできて油断していた所、@takkaw さんのaRubyKaigi2010の出現により、一遍に目が覚めてしまいました。aRubyKaigi2010では、JRubyKaigi2010やサイン会等、次々に情報が詰め込まれてきていました。RubyKaigiだけで満足していたので、そのハングリー精神にはとても感心しました。と共に、AppStoreの申請を考えると時間もないし、追加情報は半ば諦めていた所、大場さんより JRubyKaigi にも対応して下さい、の一言で現状で出来る方法を探って実装した事を思い出しています。
今年は RubyKaigi Advent Calendar 2011 の方に沢山の協賛イベントがあります。iRubyKaigi'11 には協賛イベントにも対応できる用になっていますので、データさえ準備して頂ければ iRubyKaigi'11 に表示させる事が出来ます。githubの方にデータを管理しているRailsアプリ を公開していますので、iRubyKaigiに表示させたい場合はプルリクエストを出してみて下さい。(Ruby力がないのが露呈してしまうのは恥ずかしいのですが...)
(時間が取れずさばききれないかもしれないので、その場合はご了承下さい)
データ更新時の整合性のテストが十分でないため、表示が変になる場合があるかもしれません。その時は設定アプリでiRubyKaigi'11を選択すると、Clear Datasという項目がありますので、オンにしてからiRubyKaigi'11を再起動してみて下さい。
iRubyKaigi'11 の作成には、角谷さんをはじめ実行委員会の方からも気にかけていただき、データの擦り合わせや、画像の使用について等協力頂きましてありがとうございました。 最後のRubyKaigiをみなさんで楽しみましょう。
リンク
- AppStore: http://itunes.apple.com/jp/app/irubykaigi11/id442017317?mt=8
- サポートページ: http://iphone.itosoft.com/irubykaigi
- データ管理Railsアプリ: https://github.com/katsuyoshi/Kitagawa
* About your name tag (write your name BIGGER!)
by @shyouhei
RubyKaigi has a tradition of using postcard-sized name tags. You write your name very big to your tag. Everyone can recognize each other.
Every year we have a place to write name tags at Kaigi venue but people tend to write their name too small or with too thin lines.... So they didn't get the advance of the big tag. Please, write your name big.
To encourage your smooth communication we also recommend you to prepare your name tag, with really big typeface, optionally with twitter IDs and gravatars and so on.
The dimension of the area you write your name is witdh:89mm x height:98mm; which is the same as past several Kaigi. Do not forget to prepare TWO sheets, because the tag is double-faced.
Let's prepare our own nice name tag, and enjoy communication with other Rubyists!
Materials
- http://configure.ac/nahudatemplate.pdf : trim mark to design your name tag from scratch
* 名札について (大きく名前を書きましょう)
by @shyouhei
Ruby会議では伝統的にはがきサイズの名札を採用しています。大きく名前を書いてもらうことで、お互いのことが一目で分かるようにです。
毎年、名札を書くスペースは会場に用意してありますが、名前を小さく書いてしまったり、細く書いてしまったりする人が見受けられて残念です。お名前は大きく書いてください。
また円滑なコミュニケーションのために、事前に名札を印刷してくるのも推奨しています。大きくて太いタイプフェイスでお名前を印刷してきてください。twitter IDやgravatarなどもあるとなおよいでしょう。
名前を書く領域は今年も従来どおり縦98mm横89mmです。名札は両面あるので 2枚 印刷してくるのを忘れないようにしてください。
読みやすい名札を作って、他のRubyistたちとのコミュニケーションを楽しみましょう。
素材
- http://configure.ac/nahudatemplate.pdf : 卜部が去年作ったトンボ(トンボが使える人向け)
* RubyKaigi2011の学生無料参加制度受付を終了しました。
日本Ruby会議2011実行委員のこしばです。
RubyKaigi2011の学生無料参加制度受付は終了しました。 多数のお申し込みありがとうございました。
申し込まれた学生の方は、当日学生証を忘れずにお持ちください。
なお、チケットは下記にて引き続き販売しております。
http://rubykaigi.org/2011/ja/registration
日本Ruby会議2011当日まで2週間を切りました。みなさんとお会いできることを楽しみにしています。
* Special free admission program for students entry form closed
Special free admission program for students entry form closed. Thanks.
2011-07-03
* 日本Ruby会議2011本編受付方法について
こんにちは、日本Ruby会議2011実行委員のさくらいです。
日本Ruby会議2011の本編受付方法をおしらせします。
チケットの印刷方法
- http://rubykaigi.org/my_tickets より、チケットパーマリンクをクリックしてください。
- チケットサンプル
受付方法
- 日本Ruby会議2011本編チケットを印刷して、会場受付にご持参下さい。印刷が困難な場合は受付で何らかのデバイスに表示させるなどしてご提示ください。スムーズな受付のために、できるだけプリントアウトをお持ちいただくことにご協力ください。プリンタをお持ちでない方は、コンビニで受け取れるネットプリントサービスの活用もご検討ください。
- 会場受付にて入場証となる名札をお配りします。
- 会場内では必ず名札をご着用ください。
- 館内のセキュリティの都合上、入場証がなければ会場への入場は認められません。
- 名札は会期中を通して有効な入場証となります。再入場の際はかならず着用をお願いします。
学生無料参加制度をご利用の方
- 学生証(生徒手帳)を必ずお持ちください。
注意事項
- 本編チケットの当日販売はありません。あらかじめ日本Ruby会議2011のWebサイトでご購入下さい。
- 懇親会に参加する方は、本編チケットとは別にある懇親会チケットをご持参下さい。
- 懇親会の受付方法は別途ご案内します。
* サイン会のお知らせ
日本Ruby会議2011実行委員のしまだです。
日本Ruby会議2011では、会場にいる Rubyist な著者の皆さんによるサイン会を実施いたします。 ラインナップおよびスケジュールは以下を予定しています(追加・変更となる場合がありますので、ご注意ください)。 ジュンク堂書店 RubyKaigi 店にて対象の書籍をお買い求めの上、皆様どうぞご参加ください。
日 | 時 | 名前:対象書籍 |
7/16(土) | 12:00-13:30 | まつもとゆきひろ:『7つの言語 7つの世界』(オーム社) |
7/17(日) | 12:00-13:30 | 高橋征義, 松田明, 諸橋恭介 :『Rails3レシピブック 190の技』(ソフトバンク クリエイティブ) |
15:40-16:10 | 角征典,濱崎健吾:『ウェブオペレーション』(オライリー・ジャパン) | |
7/18(月) | 12:00-13:30 | 西村直人, 角谷信太郎:『アジャイルサムライ』(オーム社) |