2010-05-07

* RubyKaigi 2010 Talk/Sub-Event Proposal Submission Form is Still Open

Thank you for many proposals to RubyKaigi 2010.

As we mention, we finished accepting application at 28th Apr. However, for people who have another proposal, our application form is still open (will be closed at 10th, May). We will consider how long is your proposal(s) delayed at program selection.

* RubyKaigi2010では「個人スポンサー」という新しい支援の枠組みを用意します

日本Ruby会議2010実行委員のかくたにです。

日本Ruby会議2010では、従来の企業スポンサーに加えて「個人スポンサー」という新しいスポンサーシップの試みを導入します。

日本Ruby会議(RubyKaigi)は2006年の初開催以来、Rubyistのための集いとして年々規模が拡大しています。昨年の日本Ruby会議2009は3日間で延べ2,000人の参加者を動員する大きなイベントに成長しました。この大規模なカンファレンスを開催するにあたっては、多くの企業スポンサーさまに財政面でのご支援をいただいています。

日本Ruby会議は日本Rubyの会の代表的な活動のひとつであり、毎年多くのRubyistが(世界中から!)Ruby会議に参加することを楽しみにしてくれています。今後もより多くのRubyistがカンファレンスに参加できる機会を提供するには、規模相応の予算が必要になります。現在の企業スポンサーさまに頼り続けるコスト構造のままでは、企業スポンサーさまの負担が増加していくことを実行委員会は懸念しています。

そこで、今年の日本Ruby会議では新しい試みとして個人スポンサーを募集します。RubyKaigiの参加者自身の手でRubyKaigiの運営を支えるという試みがどれぐらい受け入れられるのかを試したいと考えています。RubyKaigiを今後も継続させていくために、新しい取り組みにご賛同していただける方は、是非個人スポンサーとしてのご参加をご検討ください。

よろしくお願いします。

個人スポンサー仕様

  • 金額: 20,000円から。上限はありません :)
  • 支払方法: PayPalによるクレジットカード払(決済にあたり、PayPalアカウントは必須ではありません)

個人スポンサー特典

  • RubyKaigi2010本編チケット 1枚
  • RubyKaigi2010公式懇親会への参加チケット 1枚(希望者のみ。また個人スポンサー用参加枠が無くなり次第この特典は終了します)
  • rubykaigi.orgにRubyKaigi2010個人スポンサーとしてお名前とリンクを掲載

募集開始日時

2010年5月中旬ぐらいまでには開始できるように準備を進めていますが、順調に準備が遅れております。正確な募集開始日時は決定次第、RubyKaigi日記でお伝えします。

なお、RubyKaigi2010の参加チケットの一般発売は、2010/6/15(火) 19:00を予定しています(あくまで予定です!)。昨年同様、PayPal経由での販売を予定しています。販売価格は3日間通し券で6,000円を予定しています(予定です!)。学生割引も昨年に引き続いて実施予定です。こちらも詳細が決定しだい改めてRubyKaigi日記で告知します。


2010-04-21

* RubyKaigi2010スポンサーシップにまつわるFAQ

日本Ruby会議2010実行委員のかくたにです。

スポンサーシップを検討されている企業さまからお問い合わせいただいた質問をまとめておきます。 スポンサーシップのご検討の参考になれば幸いです。

スポンサーシップの案内はどこにありますか?

スポンサーシップのご案内はrubykaigi.orgにPDFを用意しています:

英語版のスポンサー案内はありますか?

今年は英語版のPDFもrubykaigi.orgに用意しています:

スポンサーブースやスポンサーセッションは無いのですか?

RubyKaigi2008、RubyKaigi2009に実施していたスポンサーブースやスポンサーセッションは一旦見直すこととしました。 RubyKaigiの会期中に参加者に対してアピールしたい場合については、一般公募と同様にプレゼンテーション発表または企画にご応募ください。こちらの応募締め切りは4/28(水)となっております。

応募される内容について不明点があれば、お気軽に 2010 at rubykaigi dot org までお寄せください。

参加者に自社製品のパンフレットなどを配布したいのですが、Rubyスポンサーにならなければ無理なのでしょうか?

スポンサー企業さまからの配布物を参加者向けの配布物のセットに含めるのはRubyスポンサーに限定させていただくこととしました。

これまでRubyKaigiでは一律にスポンサー企業さまからの配布物は参加者向け配布物のセットとして用意していましたが、 RubyKaigiの規模も拡大しているなか、限られた準備時間ですべての配布物に対応することが難しくなってきたためです。

なお、会場内にRubyKaigi2009と同様に、自由に配布物を置くためのスペースは用意する予定でいますので、こちらを 利用いただくことが可能です。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

過去の開催規模の実績を教えてください

日本Rubyの会のRubyKaigiのページにおおよその開催規模を掲載しています。

Goldスポンサーよりも小さい額での支援はできないのでしょうか?

RubyKaigi2010の新しい試みとして、Goldスポンサーよりも少額からRubyKaigiを支援できる枠組みとして「個人スポンサー」を予定しています。 こちらの詳細は別途RubyKaigi日記でアナウンスいたします。

* プレゼンテーション発表/企画への応募にまつわるFAQ

日本Ruby会議2010実行委員のかくたにです。

プレゼンテーション発表企画の応募締め切りまであと1週間となりました。プレゼンテーション発表も企画もまだまだとっても募集中です!!!

募集開始後に直接・間接に寄せられた質問をここでまとめておきます。応募を検討されている方の参考になれば幸いです。

英語の項目を埋めるのがしんどい

英語が苦手なかたにとっては「Short Abstraction(English)」が難関だとは思いますが、しんどくない人のほうが多いと思います! どうしても苦手な方は「Short Abstraction(Japanese)」の欄に日本語でそれなりに書いてもらえれば、実行委員が英訳を(ベストエフォートではありますが)お手伝いします。 とはいうものの、せめてお名前や所属、発表タイトルぐらいは応募時に英語タイトルを考えていただきたいです。

英語でプレゼンするというのは無理です

応募項目に英語での記述が必須になっているのは、近年増えつつある、海外からのRubyKaigi参加者に対して、どういうセッションがおこなわれるかという情報を提供するためです。 なので、実際の発表は日本語でもまったく問題ありません。それはそれとして、日本語で発表する場合でもスライドは英語で用意しておくと、日本語がわからない人にも発表内容が伝わりやすくなるのでおすすめです。

日本Rubyの会の英語表記を教えてください

"Nihon Ruby-no-Kai"です。もう少し丁寧なバージョンとしては"Nihon Ruby-no-kai(Japan Ruby Group)"という表記もあります。

60分も話すことがありません

応募フォームには、希望する発表時間として「30 min」「60 min」「Other」を用意していますので、こちらもご検討ください。

企画って何ですか?

RubyKaigi2009の会場で、会期中に押さえていた部屋のうち使わなかったものをミーティングとか勉強会とかハックするのにどうぞ使ってください、 と廊下でアナウンスしたら自然発生的にミニイベントがいくつか実施されました。

このミニイベントに参加した人たちの満足度が高かったので、こういう企画をRubyKaigiとしてサポートすると良いのでは、というのが今回の「企画」募集のきっかけです。 当初のこちらの想定は、いわゆるBOF(Birds of a Feather)UnconferenceHackathonのようなものですが、これ以外にもホールでの発表(今年は大きいホールと中くらいのホールの2トラックを想定しています)という形式に収まらない企画があれば、みなさんのアイデアをお寄せください。

同じ企画を会期中に複数回実施してもよいですか?

はい。構いません。

ライトニングトーク大会のようなことを企画に応募してもよいですか?

はい。構いません。ただ、ライトニングトーク大会のような企画であれば、内容によってはホールでのプレゼンテーション発表としても通用すると思っています。

参加者から料金を徴収するような企画でもOKですか?

あからさまな営利目的での応募はご遠慮ください。実費が必要な企画などの場合は、事前に 2010 at rubykaigi dot org までメールにてご相談いただけると助かります。


2010-04-12

* RubyKaigi 2010 is open for talk and sub-event organizers, conference sponsors and illustrations!

RubyKaigi 2010 is the premiere Ruby conference in Japan.This year's RubyKaigi will be from August 27-29 at Tsukuba International Conference Centre (the venue of RubyKaigi 2008"), just outside of Tokyo proper.

RubyKaigi 2010 is now open for :

RubyKaigi is a highly international conference, attracting participants and speakers from many countries, including Japan, the United States, China, Australia, Germany, Canada, South Africa, Egypt, France and many others. RubyKaigi is a fantastic opportunity to promote your product, service and organization!

Related announces


Latest Append